会社の仕組みづくり【2】分業で生産性が上がる

こんにちは。税理士の堀です。

前回の記事の続きです。

 

【関連記事】 会社の仕組みづくり【1】「自分がやるほうが早い」は間違い

 

なぜ社長は仕事を従業員さんと分業したほうがよいのか、

簡単な計算をしてみますね。

 

A社長と、従業員Bさんがいます。

ふたりとも、1日8時間働くとします。

 

A社長は、

◯という仕事を、1時間に4個仕上げられます。

△という仕事は、1時間に2個仕上げられます。

Bさんは、

◯という仕事は、1時間に1個仕上げられます。

△という仕事も、1時間に1個仕上げられます。

〇の仕事 △の仕事
A社長 4 2
Bさん 1 1

 

これだけ見ると、A社長の能力のほうが圧倒的に高いので

A社長が〇の仕事も△の仕事もやったほうがいいような気がしますよね。

 

実際、このように考えている社長さんは多いです。

そういう社長さんは、自分がたくさんの仕事をやったほうが効率がいいと考え、

こんなことをしがちです。

 

(1)ありがちなパターン

A社長:◯を4時間、△を4時間やる。

Bさん:◯を4時間、△を4時間やる。

〇の仕事 △の仕事
A社長 16 8
Bさん 4 4
合計 20 12

結果、◯は1日に20個でき、△は12個できますね。

 

さて、ここで、社長がより得意とする〇の仕事に力を注ぎ、

△の仕事は少しだけやることにしたらどうなるでしょう?

そのぶん、△の仕事はBさんに担当してもらいます。

 

(2)社長と従業員さんで分業するパターン

A社長:◯を6時間、△を2時間やる。

Bさん:◯はせず、△を8時間やる。

〇の仕事 △の仕事
A社長 24 4
Bさん 0 8
合計 24 12

すると、○が24個、△が12個できます。

 

同じ8時間でも、(1)より(2)のほうが生産性があがっていますよね。

社長よりずっと能力の劣るBさんでも、

分業することで会社の生産性アップに貢献できるんです。

 

一見、能力が高い社長がたくさんのことをやったほうがいいように思えますが、

実はそうではないんですよ。

それでは、かえって会社全体の生産性がさがってしまうんです。

 

分業していれば、そのうちBさんも△の仕事に熟達してきますから、

1時間に2個や3個できるようになってきて、ますます生産性があがります。

A社長も、〇の仕事をさらにたくさんできるようになったり、

別の新しい仕事をする余裕ができたりする好循環が生まれます。

 

なんでも自分でやっていて、

多忙なのにうまくいっていないと感じている社長さんは、

分業の仕組みづくりについて一度真剣に考えてみてください。

 

会社の生産性を上げ、発展させるためには、分業の仕組みが不可欠ですよ。

 

※ちなみに、この計算は、リカードの比較生産費説(比較優位)に基づいています。

興味がある方は、調べてみてくださいね。

ABOUTこの記事をかいた人

大阪府出身、大阪府立大学卒。一般企業勤務後、父親が経営する会社に後継者候補として転職するも、父親が税理士のアドバイスに従って経営改善をした結果、状況がみるみる悪化していくのを目の当たりにし、会社の解散を提案。 経営税理士が経営に関しては素人と知って愕然とし、必死で会社を支えている社長を経営面からサポートできる税理士を目指し、税理士資格を取得。 その後、税理士として多くの経営者と付き合う中で、「成功する社長の考え方」を知る。 また、ランチェスター経営の第一人者、竹田陽一氏に師事。「大企業にできない中小企業ならではの戦略」を学ぶ。 現在は「中小企業の社長と従業員とその家族が幸せになれば、世の中が幸せになる」を合言葉に、クライアントの売り上げ向上と税金対策に携わっている。